定期テストで平均点を取れば進学に問題ない? ― 本当に大切な視点とは
定期テストは学力を測る大切な指標のひとつです。では、「定期テストで平均点くらい取れていれば進学に問題ない」と考えてもいいのでしょうか?今回は平均点を取れば安心できるのかについて考えていきましょう。
定期テストの「平均点」は何を意味するか?
「平均点」は、そのテストを受けた生徒全体の中間レベルを示します。平均点を取っているということは、「クラスの真ん中くらいの学力」とも言えますが、裏を返せば「他の多くの生徒と似たような成績」であるということでもあります。
注意したい点
- 学校や地域によって平均点のレベルは大きく異なります。
- 学力の高い学校での平均点と、全体的にレベルの低い学校での平均点では意味が異なります。
内申点に影響する重要な要素
多くの高校・大学入試では、定期テストの点数だけではなく、通知表の成績(内申点)が重要視されます。
内申点は、以下の要素から成り立ちます:
- 定期テストの点数
- 提出物(宿題・レポートなど)
- 授業態度・積極性
- 観点別評価(知識だけでなく思考力や表現力)
👉 つまり、定期テストが平均点でも、その他で努力していれば内申点は十分に上がる可能性があります。
3. 志望校のレベルと照らし合わせよう
進学に「問題があるかどうか」は、あなたの志望校のレベルによって変わります。
例:高校受験の場合
- 偏差値50程度の高校:平均点前後でも合格圏内
- 偏差値60以上の進学校:平均点では厳しい可能性あり
例:大学推薦・指定校推薦の場合
- 高い評定平均(4.0以上)が求められることが多く、平均点では足りないケースも多い。
平均点で大丈夫?
結論としては、
「進学を目指す上で、平均点が必ずしも“問題がある”わけではないが、“安心できる”とも限らない」
ということになります。
*こんな人は要注意:
- 志望校が上位校である
- 平均点ギリギリで内申点が伸び悩んでいる
- 提出物の提出が不十分
平均点を「スタートライン」と考えよう
平均点を取れているなら、「最低限の理解はできている」と前向きに捉えましょう。そこから一歩踏み出して、苦手科目の克服や、提出物の充実、授業への参加態度の改善などに取り組むことで、内申点もアップし、進学にも有利になります。
ポイント
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 平均点の意味 | 全体の中間レベル、安心はできない |
| 進学に必要な力 | テスト+提出物+授業態度など総合評価 |
| 志望校とのギャップ | 上位校ほど平均点では厳しい場合あり |
| 対策 | 平均点を基準に、さらに努力を重ねること |
平均は出発点
定期テストで平均点を取れているなら、それは「合格点」ではなく「出発点」です。将来の進学を見据えて、今のうちに一歩ずつ積み重ねていきましょう。

おすすめの記事
v4.11.0の更新内容
v4.11.0の更新内容について
集中力を持続させる休憩の取り方!
一度集中力が切れてしまうと深い集中に入るのはなかなか難しいです。そんな時は一度休憩を取るとリフレッシュできます。ですが、一度休憩をとってしまうと勉強に身が入らなくなる、作業に集中できないと言う方も少なくないと思います。今回は一度休憩を取っても、再度集中力を持続させる休憩の取り方について紹介します。
【SPI対策】非言語分野を徹底解説|出題範囲・頻出パターン・攻略法
SPIの非言語分野は、学生でも解ける基本的な数学力と論理的思考力・スピードが求められる分野です。問題数が多く、制限時間も厳しいため、練習による慣れが非常に重要です。