Focusi

Focusi

季節の変わり目のダルさの原因とその対策とは

季節の変わり目なんだか体がだるい、やる気が出ないですよね?今回は季節の変わり目になぜ体がだるくなるのか、そして対策を紹介します。

季節の変わり目になるとなぜだるく感じるのか


季節の変わり目に体がだるくなったり、やる気がなくなる原因には様々な原因があります。

気温や湿度の変化

季節の移り変わりに伴い、気温や湿度が急激に変化します。体は一定の環境に適応しようとしますが、急な変化には時間がかかり、体温調節や代謝のバランスが崩れることがあります。その結果、だるさや疲れが生じやすくなります。

日照時間の減少

特に秋から冬にかけて、日照時間が減少します。日光は体内の「セロトニン」というホルモンの分泌に影響し、このホルモンが不足すると、気分が落ち込みやすくなったり、やる気が出にくくなります。セロトニンは、覚醒や幸福感に関与する物質で、日光によって活性化されます。

自律神経の乱れ

季節の変わり目に気圧や温度が大きく変わると、自律神経が乱れやすくなります。自律神経は、体内の温度調整や血流、消化活動などを無意識にコントロールしています。気温が上下すると、この自律神経が過剰に働き、疲労感や無気力感を引き起こすことがあります。気圧の変動も自律神経に影響を与え、頭痛やめまい、体の重だるさなどを感じやすくなります。

免疫力の低下

季節の変わり目は、免疫力が低下する時期でもあります。気温や湿度が安定しないことで、体内の防御システムが弱まり、風邪などの感染症にかかりやすくなることがあります。このような体調不良も、だるさや無気力感の原因となります。

*温度差により寒暖差アレルギーを引き起こすこともあります。寒暖差アレルギーとは、気温の急激な変化が引き金となってアレルギー症状が出る状態です。主な症状は、鼻水や鼻づまり、くしゃみで、風邪や花粉症に似ていますが、ウイルスやアレルゲンが原因ではありません。体が気温差に適応できず、自律神経が乱れることで、鼻の粘膜が過敏になり症状が現れます。特に秋や春の季節の変わり目に発症しやすいです。

対策


規則正しい生活を維持

 睡眠と食事を規則正しくとることが、自律神経を整えるカギです。7〜8時間の質の良い睡眠を心がけ、朝食をしっかりとることで体内リズムを保ちましょう。

適度な運動を取り入れる

 軽い運動やストレッチを日常に取り入れることで、血行が促進され、エネルギーや気力が湧いてきます。運動はストレス解消にも役立ちます。

日光を浴びる

 日光を浴びることで体内時計がリセットされ、セロトニンの分泌が促進されます。できるだけ朝に日光を浴び、散歩や軽い運動を行うとよいでしょう。特に秋冬は日照時間が短くなるので、朝や昼間の明るい時間帯に外に出ることが大切です。

栄養バランスの取れた食事

 栄養バランスの取れた食事が体調管理に重要です。特にビタミン、ミネラル、たんぱく質を意識的に摂取しましょう。鉄分やビタミンDが不足すると、疲労感や無気力感が強くなることがあります。

ストレス管理

 ストレスを適切に管理するため、リラクゼーションや趣味の時間を取り入れましょう。深呼吸や瞑想、アロマセラピーなども、自律神経を整えるのに効果的です。

衣服の調整

 気温の変動に対応できるよう、重ね着などで体温調節をしやすくすることも重要です。寒暖差が大きい季節は、すぐに脱ぎ着できる服装を心がけ、体を冷やさないように注意しましょう。

水分補給を怠らない

 体内の水分バランスが崩れると、疲労感や集中力の低下につながります。季節の変わり目は特に水分不足に注意し、こまめに水を飲むようにしましょう。

趣味やリフレッシュ時間を大切にする

 気分転換に趣味や楽しい時間を設けることで、やる気が持続します。心身をリフレッシュさせることが、季節の変わり目におけるやる気低下を防ぐ助けになります。

日常生活の改善と体温調節


季節の変わり目には、体調を壊しやすい人も多くいます。低気圧から偏頭痛が増えたり、気温の変化から花粉症でもないのに、鼻水が止まらない人もよく見かけます。一度、日常生活を振り返って何か変えなければいけない習慣があるか確認してみましょう。また、気温の変化から体調を壊す場合には一度服装を見直して、いつでも気温調節できるようにして過ごしてみましょう。

特に秋は年末に近いので、1日1日が勉強のための勝負だと感じてる受験生も多くいるかと思います。体調管理、自己管理に気をつけながら、充実した日々を送れるように気を配っていきましょう。