【ダイエット】肥満は集中力が続かない!?
🧠思考力に影響を与える3つの主な違い
① 血糖値の安定性
- 食べ過ぎや糖質中心の食生活では、血糖値が急上昇・急降下しやすい → これが「頭がぼーっとする」「集中力が続かない」原因に
- 一方、**バランスの良い食事(たんぱく質・脂質・糖質の適切な配分)**をしている人は、血糖値が安定しやすく、思考も安定しやすい
② 慢性炎症と脳機能
- 肥満は「体の中の慢性炎症」を引き起こしやすく、これが脳の認知機能や記憶力の低下につながるとする研究があります
- 健康体型の人で、抗炎症作用のある食材(魚、野菜、オメガ3脂肪酸など)をしっかり摂っている人は、脳の老化が遅く、認知機能が保たれやすいとされています
③ 腸内環境とメンタル
- 食べ過ぎ=腸内環境が悪化しがち(高脂肪・高糖質) → 腸と脳は密接につながっていて、腸が不調だと気分のムラや不安定さが出やすくなる(=集中力・判断力に影響)
- 健康的な食事は腸内環境も整えやすく、安定した精神状態=安定した思考力につながる
健康的な食事ってどんな食事?
✅ 日本人にとって健康的な食事の基本
- 主食(ごはん・パン・麺類など)
- 主菜(たんぱく質:肉・魚・豆・卵)
- 副菜(野菜・海藻・きのこ類)
- 汁物(味噌汁やスープ)
- 果物や乳製品も適量取り入れる
- 食塩は控えめに(1日6g未満推奨)
- よく噛み、ゆっくり食べる
🍽️ 健康的な1日の献立例(和食中心)
🌅 朝食
| 食品 | 内容 |
|---|---|
| 主食 | ごはん(100g) |
| 主菜 | 焼き鮭(小) or 卵焼き(1個) |
| 副菜 | ほうれん草のおひたし+すりごま |
| 汁物 | 味噌汁(豆腐とわかめ) |
| 乳製品 | プレーンヨーグルト(無糖)+少しの蜂蜜 |
| 飲み物 | 緑茶または水 |
🍱 昼食
| 食品 | 内容 |
|---|---|
| 主食 | 玄米ごはん(150g)または麦ごはん |
| 主菜 | 鶏の照り焼き or 鯖の塩焼き |
| 副菜 | 野菜の煮物(大根・人参・こんにゃく) |
| 汁物 | 具だくさん味噌汁(野菜たっぷり) |
| デザート | りんごまたはみかん(1/2個) |
| 飲み物 | 麦茶または水 |
🍲 夕食
| 食品 | 内容 |
|---|---|
| 主食 | 雑穀ごはん(100g) |
| 主菜 | 豆腐ハンバーグ or 白身魚の蒸し焼き |
| 副菜 | ひじきと大豆の煮物、ブロッコリーのごま和え |
| 汁物 | なめこの味噌汁 |
| 果物 | キウイやバナナ(少量) |
| 飲み物 | 白湯またはほうじ茶 |
🍎 [補足]おやつを食べるなら
- 間食は1日200kcal以内がおすすめ
- 和菓子(ようかん、寒天ゼリー)やナッツ、果物、ゆで卵などがヘルシー
- 甘い飲み物はなるべく避け、水やお茶に

おすすめの記事
「独り言勉強法」話すだけで記憶力アップ!?脳科学から見る効果とは
話しながら、勉強するだけで記憶力が上がったり、理解力が上がることをご存知ですか?今回は独り言勉強法について紹介します。
2025年のお盆休みはいつ?期間と地域差を解説
2025年のお盆休みは8月13日から16日が一般的ですが、地域や企業によって異なります。山の日と合わせて大型連休になる可能性も解説します。
TOEICスコアを徹底解剖|最高点や最低点・平均点の完全ガイド
TOEICテストのスコア構成はどうなっている?平均点は?詳しく解説していきます。