Focusi

Focusi

リンビングで勉強するといいことがある!?

みなさんどこで勉強していますか?勉強する場所によって勉強の捗り具合が違うって知ってましたか?

今回はリビングで勉強してみたらどんな効果があるのか紹介します。

勉強に集中できる環境の条件


静かな場所 雑音が少ない場所を選ぶ(イヤープラグやノイズキャンセリングヘッドホンの使用も効果的)。

適切な照明 自然光が理想的ですが、デスクライトを使用する場合は、目が疲れにくい白色光を選びます。

整理整頓された机 必要なものだけを机に置き、散らかった状態を避ける。シンプルな空間は集中力を高めます。

快適な椅子と机 姿勢を保ちやすい椅子と高さの合った机を選ぶことで、長時間の学習も苦になりません。

この条件に合う勉強場所って結構ありますよね。

リビングが最適?!


リビングって一番滞在時間が長い空間ですよね。人もいるし、テレビが置いてある家庭が多いので、一見勉強する場所には思えません。

ですが、意外にもリビングで勉強しているという人が多いようです。リビングで勉強している人が多いのには理由があります。

落ち着く

冒頭にも書いてあるように、リビングって一番滞在時間が長い空間であるため、この場所は安全だと本能的に感じています。安心できる場所で勉強することによって心を落ち着かせて勉強に集中することができます。

人がいることを逆手に取る

勉強部屋で勉強している人の多くが、勉強の中に孤独を感じてしまいます。悩んでることをすぐに相談できなかったり、わからないところを人に聞くことをためらったりしてしまいますが、リビングで勉強していると、人が近くにいるので、何かあれば聞いてもいいという気持ちになります。また、テストなどには常に人がいたり、先生が見回ったりして、人がいることに緊張感が出てしまいますが、リビングで勉強していると、「人がいる中で勉強する」ということに慣れてしまうので、テストや試験などの人がいるから緊張してしまうということがなくなります。

無音より雑音がいい

勉強するならできるだけ静かな場所を選びがちですが、適度の雑音がある方が集中できるという人も多く、あえてカフェに行って勉強する人もいます。無音状態というのは生活してる中でなかなか出会えない環境なので、できるだけ日常の状態に近い環境で勉強した方が安心して集中できる場所だと思うようです。

人と共有する

 リビング勉強で一番心配しているのは、人がいるから集中できないのでは?という点を心配している人が多いと思いますが、親や兄弟とスケジュールを共有したり、テスト結果や勉強時間を共有することによって自分の頑張りや結果を評価してくれる人が身近に作ることができます。それによりモチベーションも上げることができます。

リビング勉強の注意点


リビング勉強で先ほどメリットを挙げてきましたが、リビングが集中できる場所じゃない人もいるかと思います。リビングを勉強場所にしたいなら、気になるテレビなどはつけない方がいいですし、ご家庭でおしゃべり好きな人がいるなら、勉強のスケジュールを伝えて、できるだけ協力してもらうことをお勧めします。また、リビングは居心地のいい場所であるため、気を抜いてしまう人も多いかと思いますが、リビングの勉強机に向かう時に勉強するという気持ちの切り替えを行いましょう。