学校生活、新しい職場に不安がある方必見!人間関係をうまく回す方法
人生勉強は必要ですよね。自分を高めたい、学力、給料をあげたい一心で勉強に励みます。ですがそんな努力をしても人間関係が大変だと勉強どころではなくなってしまいます。
人間関係に悩むと頭の中がそのことだけになって本来やりたいことを見失ってしまいます。未来を考えて勉強しようと思っても目の前にある問題で手一杯になってしまいます。ではそんな人のために、学校生活、新しい職場で人間関係を円滑に回す方法を紹介します。
人間社会における人間とはどんな生き物なのか
まず、最初に人間はお互いに感情を読むことができません。だからこそ人間関係って難しいんですね。しかも主従関係が基本的にないです。ペットと人間のようにはならないので、しかも、あなたの考えてることを相手が考えてくれてるとも限らない。では、こんなに難しい生き物とどのように関わっていくか。
知らない人、苦手な人との関わり方
名前の重要性
誰でも、家族以外の人間は大抵の人は初対面ですよね。最初にあなたは挨拶をするはずです。で、一応名前を聞きますよね。
人って自分の「名前」を呼んでくれるっていう行為がすごく嬉しいんです。自分をという存在を認識してくれるという風に考えるんです。人は誰かに認められたという欲求がある人が大多数なので、第一に名前を覚えてもらえるという行為だけで相手に好印象を与えることができます。
よく、名前が覚えられないというか違いますが、そういう方は名前を聞いた時から相手の名前をなるべく多く口に出すようにしましょう。例えばこうです。
「花子さん、トイレの場所知ってますか?」
「花子さんは休日何してるんですか?」
「花子さんはどんなテレビを見るんですか?」
「花子さんのそのメモの取り方参考になります!」
何か話す前にできるだけ名前を呼ぶようにしましょう。やりすぎると不自然になるので、確実に覚えたと思ったら呼ぶ回数を減らしてもいいです。
批判、苦言を言わない。代わりに褒める
先ほど名前の重要性でもお話した通り、人間は誰かに認められたいという欲求があります。
人は批判、苦言を言われると否定されたという考えに至ることがあります
ある男がいつも不真面目に仕事をしていました。彼は周りから不真面目として影口を叩かれていたわけです。
人間、そんな陰口言われて真面目に働く人なんて、いつかは鬱などの病気になってしまい、仕事をやめることになってしまうでしょう。
その不真面目な男の同僚は、あの男がどのようにすれば態度が改善されるか、試してみました。その同僚は他の同僚の前であの不真面目な男のいい所について話すようにしました。すると、その不真面目な男は身だしなみを整え始め、仕事にも真面目に取り組み始めたのです。
一般的であれば、批判、苦言を行って彼の行動を正そうとする人が多数だと思われます。ですが、最初に言ったように人間は誰かに認めてもらいたいものなのです。
それが大勢でなくとも、誰かが私を見てくれている。それだけで人は変わることができるのです。批判、苦言よりも先に褒めるという行為から出発してみて下さい。無駄な争い事もなく相手の態度を改善することができます。
関心を持つ
人は自分に関心を持たない人間とは関わりたがらないものです。よくこんな話を聞きませんか?
初めて会った人と話していると自分だけ一方的に質問してるだけで会話が続かない。なのでつまらない。
そう。これは相手はあなたに関心がないから。ですが、相手の関心がある所に注目して話を振ってみると、相手は勝手に何分も話始めます。
例えばこうです。
私「花子ちゃんってテレビ見るの?」
花子「いやぁ。まぁアニメとか」
私「どんなアニメ?私もアニメ見るんだよね」
花子「私はワンピースとか、ジョジョの奇妙な冒険とか」
私「ジョジョの奇妙な冒険って名前聞いたことあるけど、どんな話なの?」
花子「(説明する)」
私「花子ちゃんはその中で好きなキャラとかいる?」
花子「(好きなキャラの魅力を語る)」
私「めっちゃ私も好きそうなアニメだね!私も観てみる!教えてくれてありがとう!」
こんな感じです。相手が話したいことを察する能力。いえ、この能力がなくとも、相手が話してることをピックアップして質問してみるだけでいいんです。
関心が持てなくても、知らないことを知るという行為をするという意識に変えるだけで、相手に関心を持てなくても相手に関心があるように見せかけることが可能になります。
共感する
共感するというのは意見を受け入れられたと思われることができます。あなたは共感してくれない人を友達にしたいと思いますか?そばに置いておきたいと思いますか?
人間は誰しも共感を求めています。あなたも共感してもらえると嬉しいと思うことってありますよね?相手も同じです。あなたの気持ちがわかると言ってあげるだけで相手の心を開くことができます。
笑顔は無敵
顔の怖い人っていますよね。ほとんどの人は無表情な顔を怖いと思いがちです。それは相手が何を考えてるのかわからないからです。笑顔を向けるだけで、相手にあなたの敵ではないと示すことができます。強面の人がニコっと笑うだけでギャップがあって安心するという例がまさにそうです。笑顔で相手の顔をみるだけで、安心感、信頼感ができて話しやすくなります。
笑顔で話すのが難しいという方は、何か相手に感謝する際に少しニコッと笑ってみるだけで相手の印象を180度変えることができます。
いきなり変わるのは難しい。でも。。
色々なことを書いてきましたが、これらのことを実行するのが難しいという方は、自分に暗示をかけてみるのもいいかもしれません。
私はこの通りにうまくやれないことが多くありましたので、自分はドッキリの仕掛け人だという風に暗示をかけて人と接するようにしています。目標は相手が気持ちよく私と話すようになるというテーマを持って人と関わるようにしています。
相手が私が関心を寄せただけで、すごい話し始めた!と喜び。挙げ句の果てには〇〇さんはすごく話し上手ね!なんて言われるんです。その間私は相槌しか打っていないのに。このように、人間関係はコツを掴む必要があります。なかなか自分自身を丸ごと共感して受け入れてくれることなんてありません。ですが、あなたが相手を受け入れるように見せかけるだけで、人間関係が円滑に回って、やりたいことに集中して取り組むことができるようになります。

おすすめの記事
v4.11.0の更新内容
v4.11.0の更新内容について
やる気が0でも勉強が進む方法
こんな暑い時期には勉強する元気が湧いてきませんよね。ずっとダラダラしていたい!と思うひとが多いと思います。ですが、この夏が将来を決める期間になっていきます。今回はそんなやる気がなくても勉強が進む方法について紹介していきます。
勉強習慣を鍛える!今、努力して未来を変えろ!
勉強って単発で1日勉強しても頭には入りませんよね。勉強は習慣化することで記憶力や集中力を高めることができます。今回は勉強習慣を身につけるための方法を紹介します。