Focusi

Focusi

東大生が実践する、やる気がなくても勉強を持続させる方法

東京大学に合格するほどの学力を持つ学生たちは、ただ単に頭が良いだけではなく、効率的かつ継続的な学習方法を実践しています。彼らがどのように勉強を持続させているのか、その具体的な方法を紹介します。

東大生でもやる気がない時はある


東大生でもやる気が出ないときはあります。東大生だからといって、常にモチベーションが高いわけではありません。むしろ、高い目標やプレッシャーがある分、やる気を保つことが難しく感じることもあります。

長時間の勉強や研究、課題に追われると、心身ともに疲れてしまい、やる気がなくなることがあります。また、自分が何のために頑張っているのかが分からなくなったり、目標が遠すぎて実感が湧かなくなると、モチベーションが下がります。試験やプロジェクトで期待通りの成果が出なかったときに、自己肯定感が下がったりもします。周りの優秀な人たちと自分を比較してしまい、「自分はダメだ」と感じることも少なくはないです。

多くの人が抱える課題『やる気ないからできない問題』


大抵の人は勉強する気持ちはあるけど、行動に移すことが難しいと感じています。とりあえず椅子に座ってみても、教科書を机に置いて読んでみても、なんだかふわっとした気持ちで、だんだんとスマホを見てしまったり、漫画を読んでしまったり、あんなに賢いと言われてる東大生たちも同じ悩みを抱えています。

東大生が実践するやる気がなくても勉強する方法


人がやる気を失う理由とは?

そもそも、なぜ私たちはやる気をなくしてしまうのでしょうか? それは、「やらなければいけないこと」が膨大に感じられるからです。思い返してみてください。夏休みの宿題を最後まで溜め込んでしまい、8月31日に焦った経験、ありませんか?

夏休みの宿題を前にすると、こんな気持ちが頭をよぎります。

  • 「これ、終わる気がしない…」
  • 「どこから手をつければいいのか、さっぱりわからない!」

要するに、やるべきことが多すぎると、「次に何をやればいいのか」が見えなくなってしまうのです。

ゲームから学ぶ「やる気を引き出す仕組み」

私自身、夏休み中は宿題そっちのけでテレビゲームばかりやっていました。そこで気づいたのが、ゲームはプレイヤーのやる気を引き出す仕掛けに満ちている、ということです。

例えば、RPGゲームでは「次にこの村へ行け」「洞窟の奥に進め」と、目指すべき行動が明確に示されます。スマホゲームでも、「ログインしたらボーナスゲット!」「このボックスを開けたらアイテムゲット!」といった具合に、小さな目標と報酬が設定されています。

つまり、「夏休みの宿題が進まないのにゲームは進む理由」は、「次にやるべきことがはっきりしているかどうか」にあるのです。

東大生に学ぶ「行動の細分化」

では、どうすれば宿題や大きなタスクにもやる気が出るのでしょうか? 東大生の多くが実践しているという「行動の細分化」を取り入れてみましょう。

「夏休みの宿題をやる」という曖昧な目標ではなく、以下のように具体的な手順に分解します。

  1. まずノートを用意する
  2. 1ページ目にやることリストを書く
  3. ネットで必要な情報を調べる

もっと簡単なことでもOKです。「この本を読む」なら、次のように細かく分けます。

  • 席に座る
  • 本を手に取る
  • ページを1枚めくる

自分をロボットに見立てて操作してみる

イメージとしては、「自分の体というロボットをボタン操作で動かす感覚」です。こうして行動を細分化することで、「何をすればいいのか」が明確になります。そして、ゲームのように1つずつ完了させていくことで、達成感を得ながら進められるのです。

やる気が出ないときは、まず行動を細かく分解してみてください。「次に何をすればいいか」が見えるだけで、不思議と動き出せるようになりますよ。

やる気を出す工夫その2:「3、2、1の法則」


やる気が出ないときにすぐに試せる簡単な方法として、「3、2、1の法則」があります。この方法のやり方はとてもシンプルです。「何かを始める」と決めたら、「3、2、1」とカウントダウンし、「0」のタイミングで実際に行動を起こすだけ。心の中で唱えるだけでも効果はありますが、できれば声に出すほうがより効果的です。

だらだらタイムから抜け出す

たとえば、休日にベッドでだらだらとスマホを触っているとしましょう。この状況で「ベッドから出よう」と考えるだけでは、なかなか行動に移れないことがありますね。そんなときに「3、2、1の法則」を試してみてください。

まず、行動を細かく分解します。ベッドから出るプロセスを以下のように考えてみましょう。

  1. 布団から出る
  2. 身体を起こす
  3. ベッドから降りる
  4. クローゼットに行く
  5. 着替える
  6. 机の前に座る
  7. ペンを持つ

そのうえで、1つずつの動作を実行するときに、「3、2、1」とカウントダウンをしていきます。たとえば、「3、2、1、0」で布団から出る。「3、2、1、0」で身体を起こす。そして次も「3、2、1、0」で次の動作を進めていきます。

カウントダウンが持つ力

なぜ「3、2、1」とカウントダウンするだけで行動に移れるのでしょうか? その理由は、カウントダウンによって「時間制限」を作るからです。人間は時間の余裕があると、「あと少しだけ…」とつい先延ばしにしてしまいがちです。特に、「ちょっとだけスマホを見る」「少しだけ横になる」という気持ちが、いつの間にか1時間の浪費につながることも。

しかし、カウントダウンをすることで、自分に「このタイミングで動くぞ」という区切りを与えます。この仕組みは、自分に「行動の助走」をつけるようなもの。スムーズに動き始めるきっかけになります。

「行動の滑り台」を作るイメージ

ある学生はこの方法を「行動の滑り台を作る感覚」と表現しています。カウントダウンをすることで、滑り台の上から滑るように自然と行動に移れるというのです。確かに、動き出すのが一番難しい部分ですが、この「3、2、1の法則」を使うことで、その最初の一歩をスムーズに踏み出せるのです。

「キリを悪くする」


多くの人が、何か作業をするときに「キリよく終わらせる」ことを目指してしまいがちです。たとえば、仕事では「あと数ページだから、ここまで終わらせてから帰ろう」といった具合です。確かにその場では気持ちよく終わった感じがしますが、次の日に取り掛かるときにやる気が湧かないことはありませんか?

キリがいいとやる気が続かない理由

実は、「キリよく終わらせる」ことが、翌日のやる気を下げる原因になることがあります。というのも、キリがいいところで終わると、次回は「また1から始める」ような感覚になるからです。「よし、またゼロから頑張るぞ!」という気持ちを毎回奮い立たせるのは、なかなかエネルギーがいるものですよね。

一方、キリの悪いところで作業を切り上げると、「昨日の続きがあと少しだから、まずそこを片付けよう」と思えるようになります。いわば、「つづきからスタート」できる状態をつくるのです。これは、ゲームの「つづきからスタート」オプションと似ています。0からやり直すのは億劫でも、進行中のものを再開するのは比較的やりやすいですよね。

キリを悪くする例

  • 仕事や勉強:あと数分で終わる仕事や課題を、あえて翌日に持ち越す。
  • 読書:あと数ページで読み終わる本を、わざと途中で閉じる。
  • 掃除:部屋を全部片付けきらず、少しだけ手をつけて終わらせる。

こうすることで、次に取り掛かるときの心理的ハードルがぐっと下がります。「あと少し」という状態が、自然とやる気のスイッチを押してくれるのです。

「もやもや」を味方に

キリの悪いところで止めると、多少「もやもや」した感覚が残るかもしれません。しかし、この「もやもや」は、次の日のやる気を引き出す原動力になります。むしろ、この感覚を上手に利用して、自分をコントロールしましょう。

Focusi App

アプリを使ってみませんか?

集中力を高め、生産性を向上させるための最適なツール

アプリを入手する

おすすめの記事

優位感覚とインプットについて

インプットのやり方って一通りではないんです。皆さんインプットするときどのような方法を取っていますか?

受験今年最後の追い込み!!最後何をするべきか?!

受験シーズンもいよいよ大詰め。ここからの期間は、これまでの努力を最大限に活かすための時間です。この最後の追い込みを成功させるために、この最後の時間をどう使うかについて紹介します。

今回は時間を管理できるさまざまな勉強法を紹介します。

効率的に学習するためには、身体と心の健康を維持することが不可欠です。今回は勉強中に気をつけたい健康管理のポイントについて詳しく説明します。