【保存版】SPIによく出てくる問題一覧|頻出パターンと対策方法を徹底解説
就職活動や転職活動で多くの企業が採用している「SPI(Synthetic Personality Inventory)」。 SPIは、「能力検査(言語・非言語)」と「性格検査」の2つで構成されており、特に能力検査は事前の対策が不可欠です。
この記事では、「SPIによく出てくる問題」の一覧と、それぞれの頻出パターンと攻略ポイントを解説します。
SPIについて詳しい記事はこちら⬇️
就職や転職で行われるSPIとは?SPI非言語で覚えておきたい公式を紹介!
✅ SPI能力検査の出題範囲
SPI能力検査は以下の2分野に分かれます。
- 言語分野(国語的内容)
- 非言語分野(数学的・論理的内容)
✍️ 言語分野|よく出る問題一覧と対策
二語の関係(類義語・対義語)
- 【例】「正義:善」「勝利:敗北」など
- ✅対策:言葉の意味・語彙力を強化。国語辞典やアプリで類語・対義語を覚える。
語句の用法(文の並べ替え、空欄補充)
【例】次の文の空欄に最もふさわしい言葉を選べ。
- ✅対策:接続詞や文脈を重視して読む力を養う。
長文読解
- 【例】数百文字の文章を読み、内容一致・主張・要約などを問う。
- ✅対策:要点を掴む読解スキルと時間管理が重要。新聞やニュース記事を使った練習も有効。
熟語の構成・意味の類推
【例】「一石二鳥」「異口同音」などの熟語の構成や意味を問う。
- ✅対策:四字熟語や慣用句、ことわざを日頃からチェック。
🔢 非言語分野|よく出る問題一覧と対策
損益算・割合・比
- 【例】定価の20%引きで販売して、利益が出るか?
- ✅対策:中学レベルの数学の復習をし、速く正確に計算する力を養う。
. 速さ・距離・時間
- 【例】Aが出発して30分後にBが出発。2人が出会うのは何分後か?
- ✅対策:公式(速さ=距離÷時間)を使いこなせるようにする。
集合・ベン図問題
- 【例】英語ができる人、数学ができる人、両方できる人…などの人数の計算。
- ✅対策:ベン図を使った数式整理に慣れておく。
表の読み取り・資料解釈
- 【例】表やグラフから必要なデータを読み取り、問いに答える。
- ✅対策:正確な読み取り+早い判断力が必要。実際の新聞グラフや統計資料で訓練。
順列・組み合わせ
- 【例】5人のうち3人を選んで並べる方法は?など
- ✅対策:「nPr(順列)」や「nCr(組合せ)」の公式を押さえよう。
論理・推論問題(条件整理)
- 【例】AはBの左隣、CはDの右… 誰がどこに座る?
- ✅対策:図や表で条件を視覚化して整理する力をつける
SPIちょっと暗記✨よく出る四字熟語
赤シートを使って答えてみてください。
唯々諾々(いいだくだく)
ただただ人の意見に盲従するさま、言いなりになること
意気消沈(いきしょうちん)
元気がなくし沈み込むこと
一言一句(いちごんいっく)
一つひとつの言葉のこと
一気両得(いっきょりょうとく)
一つの事をして同時に二つの利益を得ること
一心不乱(いっしんふらん)
一つのことに心を集中して他に気を取られないこと
右往左往(うおうさおう)
うろたえてあちらへ行ったりこちらへ行ったりすること
虚心坦懐(きょしんたんかい)
何もわだかまりもない素直なさっぱりした心で物事に臨むさま
荒唐無稽(こうとうむけい)
言動や考えに根拠がなく真実味のないこと
孤立無援(こりつむえん)
仲間もなく助けてくれる者がいないこと
自画自賛(じがじさん)
自分で自分のことを褒めること
試行錯誤(しこうさくご)
種々の方法を試み失敗を繰り返しながら目的に向かって解決方法を追求すること

おすすめの記事
季節の変わり目のダルさの原因とその対策とは
今回は季節の変わり目になぜ体がだるくなるのか、そして対策を紹介します。
勉強のモチベーションを上げる!おすすめの勉強系YouTuber
今回はそんな人におすすめのモチベーションを上げて、スマホを見ながら勉強できるおすすめのYouTuberを紹介します。
食生活を変えるだけで頭が良くなる!?
自分の体に取り込むものが私たちの体を作ります。人間の脳の神経細胞が最も発達するのは3歳までで、その後6歳で大人の脳の90%にまで成長することをご存じですか。